こんにちは

アドバイザーのSです

雪解けも少しづつ進むにつれ、ダウンサスや車高調の足廻りパーツのお問い合わせが増えてきております

車もファッションと同じくオシャレは足元から

若者の車離れがドンドン進んでいるこの時代、愛車をファッションと同じ感覚で人とは違う自分色に染める楽しさをもっと多くの若者にわかってもらいたいと日々思う今日この頃

そういう風に思う様になったという事は自分も若くないという証拠なのか…
というわけで本日のブログは最近お客様から聞かれることの多い
「全長調整式車高調(フルタップ式)って何?」についてお話しようと思います

実は、僕かなりの脚フェチ!!語りだすと止まらなくなるので今回は基本的な全長調整式の仕組みだけ簡単に説明します


まずは、上の写真↑↑これが全長調整式車高調です

最近では欧州車にも適合する全長調整式が豊富に出回ってきております

何と言っても
全長調整式の最大のメリットは車高を下げてもストローク量が変化しない事!!その名の通り車高を全長で調整します。上の写真を見てもらうとわかりやすいと思いますが下側の筒の中にはネジ山が切ってあります。その為筒を固定した状態で全体をクリクリ回していくと全長が伸びる為車高は上がります。逆に縮めてあげれば車高は下がります。スプリングの受け位置は変化しない為有効ストローク量は変化せず、車高を下げた事でストローク量が減り乗り心地が悪化するという心配が無いんです

もちろん今までのネジ式車高調同様スプリング受け部分で車高調整も可能です。この機能を応用すれば「大きい段差に行った時だけタイヤとインナーが干渉する…」等の悩みもセッティング次第で回避可能です

他にも、バネレート・プリロード・伸び側減衰・縮側減衰・倒立式・正立式などなど色々ありますがその説明はまた次回に
ネジ式・全長調整式共に良い点があります

ご予算・使用用途・御希望ダウン量に応じてお客様にベストな足廻りを提案させていただきますのでご不明な場合はお気軽に当店にお問い合わせください